猫のトイレに異変を感じたら膀胱炎かも
愛猫のトイレの様子がおかしいと感じた事はありませんか。トイレに行く頻度が多くなった、おしっこにかかる時間が長くなった、排尿時に鳴き声を上げる、尿に血が混じっているなどトイレに際して今までになかった異変が起こっているなら、あなたの猫は膀胱炎になっている可能性があります。
膀胱炎とは
膀胱炎とは、細菌感染や膀胱結石などの原因で膀胱の粘膜に炎症が起こってしまう病気です。
膀胱炎になると排尿が徐々に困難になって行きトイレに行ってもなかなかおしっこが出ないので繰り返しトイレに行くようになります。痛みを伴う事もありおしっこの時に鳴き声を上げたり、お腹を触ると痛がったりします。
おしっこが上手く出来なくなるので悪化すると体の中に毒素や老廃物が溜まり体調が悪くなり最悪の場合命にかかわります。トイレの様子がおかしいと思ったら直ぐに病院に連れて行きましょう。
原因と対策
猫の膀胱炎の原因は様々で、細菌感染、膀胱の中にできた結晶や結石、繰り返し膀胱炎になり慢性化してしまったためなどが挙げられます。それぞれの原因と対策についてまとめるので、参考にして頂けると幸いです。
細菌感染による膀胱炎
膀胱内に細菌が侵入し細菌感染を引き起こし炎症がおこると膀胱炎になってしまいます。
尿道から細菌が侵入したり、免疫力の低下により細菌を撃退できなかったりすると細菌に感染してしまいます。
対策
トイレを清潔に保つようにしましょう。トイレが汚いと細菌が繁殖しおしっこをするときに尿道から細菌が侵入してしまうリスクが高くなります。
またストレスや栄養不足により免疫力が低下するとあらゆる病気にかかりやすくなります。総合栄養食表示のあるフードを与え、ストレスを与えない環境を心がけましょう。
結晶や結石による膀胱炎
泌尿器にできた結晶や結石が膀胱の粘膜を傷つけ炎症を起こしたり、さらにはその傷口から細菌感染を引き起こした結果、膀胱炎になってしまう事もあります。
泌尿器に結石ができる原因は様々で、食べ物など改善の余地のある物もあれば体質や遺伝的に結石の出来やすい子もいます。
対策
おしっこが濃くなると結石ができやすくなります。ですので水を適度に与える、塩分を避けてマグネシウム含有量の低いフードを与えるようにしましょう。
また消化しやすいフードを与えると尿として排出される水分が多くなるので結石予防になります。
結石を作りやすい体質の子の場合はフードを気をつける事に加え、トイレの様子を日常的に気にかけてあげる必要があります。
慢性的な膀胱炎
猫の膀胱炎は再発しやすい病気です。例えば、フードに問題がある場合、それを改善しなければいずれまた結石が出来て膀胱炎になってしまうでしょうし、原因を改善しても体質的に繰り返し発病する子もいます。
対策
体質による場合は出来る限りの対策をしたうえで根気強く病気に向き合っていくしかありません。トイレに細く破ったティッシュを入れておくと尿の色の変化がわかりやすいのでお勧めです。
まとめ
膀胱炎は猫のなりやすい病気の一つです。放っておくと命にかかわる場合もあります。膀胱炎になると何らかの形でトイレをする際に異変が現れる筈なので比較的気付きやすいと思います。
日ごろから愛猫の仕草を気にかけるようにする事が膀胱炎に限らずあらゆる病気の早期発見に繋がります。
コメント