猫の耳に異変を感じたら外耳炎かも
愛猫がやたらと耳を気にして足や手で掻いていて様子がおかしいと感じた事はないですか。また、耳を見たら赤く腫れていたり、膿のようなものが出ていたりした事はないでしょうか。
そのような場合、もしかしたらあなたの猫は外耳炎になっているかもしれません。この記事では猫の外耳炎の具体的な症状や原因、対策をまとめます。参考にして頂けたら幸いです。
外耳炎とは
耳の穴から鼓膜までの間を外耳と言い、その外耳に炎症が起きる病気を外耳炎と言います。
細菌やカビが耳の中で繁殖してしまったり、耳ダニと言うダニが猫の耳に住み着いてしまったり、アレルギーで炎症がおこったりと原因は様々です。
-外耳炎はと痒みや痛みを伴うので、猫はやたら耳を気にし出します。耳を掻く仕草をよくするようになり、耳に腫れや耳ダレ、黒い塊(耳ダニの死骸)が見られるようになります。
原因にもよりますが自然治癒は難しいです。猫が耳を自分で掻くので傷が増えて悪化するケースも多いです。気付いたら直ぐに病院に行くようにしましょう。
原因と対策
猫の外耳炎の原因は色々とあります。ここでは代表的な物をまとめておきます。日ごろから出来る対策もありますので参考にして下さい。
細菌、カビによる外耳炎
耳の中に垢がたまっていて、その耳垢を中心に菌やカビが増殖してしまうと外耳炎になってしまいます。
ドロッとした耳ダレの場合は細菌、茶色っぽい湿った耳垢が見られる場合はカビが原因の外耳炎の可能性が高いです。
対策
猫の種類や体質によって耳垢の溜まりやすい子もいれば全然たまらない子もいます。耳垢がたまりやすい子は定期的に耳のケアをしてあげなければ外耳炎になるリスクは高くなります。日常的に耳に異変がないかをチェックする習慣をつけ、耳垢が溜まっていると感じたら湿らせたティッシュやコットンなど柔らかく耳に傷のつかない物でふき取ってあげましょう。
人と違い何かのきっかけで急に動き出したり、暴れる可能性があるので綿棒を使うのはとても危ないです。自分で耳掃除をする場合ティッシュ等でふき取れる範囲までに留め、しっかりとした耳掃除が必要な場合は病院でしてもらうようにしましょう。
耳ダニによる外耳炎
耳ダニ(耳ヒゼンダニ)というダニが猫の耳に寄生すると外耳炎を引き起こしてしまいます。
黒いパサパサした耳垢が大量に出てくるようになるので直ぐに気付けると思います。
対策
耳ダニは感染力が高い寄生虫で他の猫との接触で移ってしまいます。猫を飼うときは可能な限り完全室内飼いをするよう強くお勧めします。
また室内で飼っていても耳ダニに寄生されてしまう事もあります。飼い始めや外に猫を出してしまった後は念のためにダ二予防の薬が市販されているので使ってみてもいいかもしれません。また定期的なブラッシングは寄生虫対策にとても有効です。最近は100円ショップで猫用の櫛を売っていますので気軽に道具も用意できます。
もし多頭飼いしている猫の中から外耳炎の子が出た場合、他の子にも移ってしまっている可能性がありますので全員病院で見てもらいましょう。
アレルギーによる外耳炎
食べ物のアレルギーやアトピーによって耳に炎症が起きて外耳炎になってしまう場合もあります。
対策
自分の愛猫の体質を把握しておく事でアレルギーは対策できます。猫を飼い始めたら日々の生活の中で何に対してアレルギーを持っているのか少しづつ把握していきましょう。
まとめ
耳垢や耳ダレに加えて猫自身がやたらと耳を気にするようになるので発見しやすい病気と言えます。場合によっては耳ダレや耳垢が出ないケースもあるようなので、とにかく『今までになかったほど耳を気にしている』と感じたら直ぐに病院に連れて行ってあげましょう。直ぐに命にかかわるような病気ではないですが、常に耳が痒いと言うのはとても辛いですからね。
コメント